ミッキーマウスは1928年に誕生し、ディズニーのシンボルとして長年にわたり世界中で親しまれてきたキャラクターです。しかし近年、このキャラクターの「著作権保護期間」が注目を集めています。
特に2024年に、ミッキーマウスの最初の登場作品『蒸気船ウィリー(Steamboat Willie)』版のミッキーが著作権の保護期間を満了し、パブリックドメイン(公有)に入ったことは、世界的なニュースとなりました。
今回はミッキーマウスの著作権に関して調べてみました!
ディズニー公式のミッキーマウスデザインTシャツが楽天市場で販売中
目次
ミッキーマウスの権利は?著作権の基本とパブリックドメインとは?
著作権は、創作物(文学、音楽、美術、映画など)に対して自動的に付与される権利であり、創作者や企業がその作品を保護し、無断利用を防ぐための法律です。アメリカでは、著作権の保護期間は「作者の死後70年」や「法人著作の場合は公開から95年」などと定められています。
『蒸気船ウィリー』は1928年公開のため、その保護期間(95年)が2023年末で終了し、2024年1月1日にパブリックドメインとなりました。
つまり、1928年に初登場した白黒の「蒸気船ウィリーミッキー」に限っては、誰でも自由に使用できる状態になったということです。
「ミッキーマウスは無料で使える」?
結論から言えば、「蒸気船ウィリー版のミッキー」に限り、一定の範囲で無料使用が可能です。しかし、いくつかの非常に重要な注意点があります。
- 使用可能なのは1928年当時のミッキーのみ
ディズニーはミッキーのデザインを何度も進化させてきました。カラー版、手袋のディテール、声、性格など、現代のミッキーは初期のものとは大きく異なります。これらの後のバージョンは依然として著作権で保護されています。 - 商標(トレードマーク)は依然として有効
ミッキーマウスは、ディズニーの「商標」としても登録されています。商標とは、商品やサービスの「ブランド」を守る法律であり、キャラクターのイメージや名前、ロゴを商業目的で使用することを制限します。たとえば、「ミッキーマウス」という名前や、ミッキーの顔を商品パッケージやロゴに使うことは、たとえそれが1928年版であっても、ディズニーの商標権に抵触する可能性が非常に高いのです。 - 誤解を与える使用は違法になる可能性も
消費者が「ディズニー公式」と誤認するような使い方(例:ミッキーを使った商品販売や広告)は、商標の「混同のおそれ」に該当し、法的問題を招く可能性があります。
ミッキーマウスはどのような使用が可能?
2024年以降、アーティストやクリエイターが非商用目的で『蒸気船ウィリー』版のミッキーを使ってアート作品を作る、教育目的で映像を使用する、といったケースは原則として問題ありません。実際に多くの独立系クリエイターがミッキーを題材とした風刺作品やショートアニメを公開しています。
ただし、以下のような商業利用には注意が必要です:
- Tシャツやグッズへのプリント販売
- アプリやサービスのアイコンに使用
- 商品名やブランド名に「ミッキーマウス」を含める
これらはディズニーの商標を侵害するリスクがあり、たとえパブリックドメインのミッキーを使っても、安全ではありません。
ディズニーの今後の対策
ディズニーは非常に知的財産の保護に敏感な企業であり、著作権の期限が切れた後も商標やブランド価値を守るために積極的に法的対応を取ると考えられています。

実際、同社は「ディズニーらしさ」を維持するために、パブリックドメイン入りしたキャラクターについてもブランドとしてのコントロールを継続する方針を明らかにしています。
まとめ
- 1928年の『蒸気船ウィリー』版ミッキーは2024年にパブリックドメイン入り
- ただし、「現代版ミッキー」やその多くの特徴は今も著作権・商標で保護中
- 商業利用や「ディズニー製品のような」見せ方には法的リスクあり
- 個人の創作や非営利目的なら一定範囲で利用可能
ミッキーマウスは、単なるキャラクターを超えて、「法と文化」の交差点に立つ存在になっています。利用する際は、著作権だけでなく商標権やブランド価値も理解し、慎重に判断することが求められます。
コメントを残す